14 07 17 AK NW9 NSC 国家安全保障会議 特定秘密保護法... 投稿者 marron-news-edit
まあ、昔からヤバい国だった、のも確かですが・・・。
「外務省が機密解除に反対」 CIAの自民政治家へ資金 米元諮問委員が証言
「外交の闇」隠蔽躍起 「核密約」も米に要請か 外務省、80年代
「岸信介を傘下に納めた」日米双方の思惑が築いた蜜月関係※(岸信介が安倍首相のお祖父さんであることを知らない人って、有権者のうち、どれぐらいいるのでしょうか?)
左派弱体化へ秘密資金 米CIA、保革両勢力に
総務省 ポイントカード一本化を検討へ
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
図書館利用カードとマイナンバーカードを一体化させて、お前ら、何がしたいねん?
こういう構想を、年頭早々に、何食わぬ顔で総務大臣がさらっと発表してしまう時点で、もはや日本は、国民の思想・信条・嗜好・行動パターンまでを含むかなり詳細な個人情報を一括して収集・活用しますと宣言している、気違いじみた超管理国家ですよ。(国民がアホであればあるほど国家にとっては都合がよく、管理しやすいことは間違いありません。)
集めた後に活用・利用する予定がないのであれば、そもそも、図書館で個人がどんな本を読んでいるのか、どんな音楽を聴いたりどんな映像資料を借りているのかという情報を、データ化し、国として収集・管理する必要なんてないでしょう?
何のために?
繰り返しますけれど、「図書館カード」ですよ?
たとえば誰かが、『住専の闇』と『洞村の強制移転―天皇制と部落差別』と『ゲオルク・ビューヒナー全集』と『ブラック・メタルの血塗られた歴史 』と『フェラ・クティ自伝』と『BURST HIGH』と『死んだら、あかん!』と『境界の詩―金時鐘詩集選』と、『切ってはいけません! 日本人が知らない包茎の真実』と『アナログ穴太郎音盤記』を図書館で借りたという情報を、総務省は、どういう風に活用するヴィジョンがあるのでしょうか?
《図書館で本を借りる行為》が、そのまま、《「私、この本を借りました、こういう人間です。」と国家に申告する行為》に重なるなんて、異常ではありませんか?
「こんな、偏執的に国民をコントロールしたがる政府与党を誰が金銭的に支援しているのだろうか?」と疑問を持たれた方は、自由民主党の政治資金団体である国民政治協会のホームページの、収支報告書をご覧になるといいでしょう。
「えっ、平成26年の収支報告書によると、
鹿島建設(株) 16,000,000
鹿島道路(株) 3,500,000
キャノン(株) 40,000,000
住友化学(株) 36,000,000
石油連盟 80,000,000
(株)セブン&アイ・ホールディングス 10,000,000
(株)NTTデータ 3,500,000……。
単位は全部、円なの?」
「あっ、NTTデータって、たしか、マイナンバー事業と関係あるんだよね?」


マイナンバー事業 9社で772億円独占
国民のプライバシー食い物
国民の個人情報やプライヴァシーは、極限まで政府に知り尽くされ、管理される一方で、
国民を管理する側の政治家や官僚、彼らを利用する大企業が国民に知らせたくない情報は、どんどん秘密にされるばかり。
(かつては政治家の資産額も公表していた長者番付は、小泉政権の頃に廃止されましたね。)
あとわずか3日後に迫った日曜が投票日の、参議院選挙の、【隠された争点】になってしまっている「憲法改正」の「緊急事態条項」についても、どれだけ浸透しているのかが不明だったので、ネット上でいろいろと調べていたら、【憲法改正という参議院選挙の争点】を隠すどころか、【参議院選挙の投票日は7月10日】という事実そのものを隠そうとするNHKテレビの告示を発見してしまいました。

(↑ 最早、こういうエグい手口にも慣れきってしまった自分自身にも、問題がある気がしてきました……。普通の国じゃないですよ、これ。)
私は期日前投票を済ませました。
「選挙区」の投票用紙には、民進党の候補者名を、
「比例区」の方には「共産党」と書きました。
旧・民主党には言いたいことが山のようにありますし、そもそも党名が変わったからと言って何かが良くなったとも思いませんが、ともかく、今回の選挙で自分が取れる選択肢は他にないです。現実的になるしかありません。
「自民党」
「公明党」
「おおさか維新の会」
「日本のこころを大切にする党」は、
【改憲したがっている政党】ですよ。
(↑ 菅野完氏のツイッターから知りました。)
選挙権がある人は、かならず選挙に行きましょう。
ラベル:総務省 ポイントカード一本化へ